ご無沙汰から1ヶ月たってしまいました。成田から出たり、入ったり。人生いろいろ。。。
穏やかな

2月10日、ご近所の仲良し達と車で神奈川県寒川町の「寒川神社」へ詣りました。今年次男は本厄!かしこみかしこみ~~~の後に一人一人の名前を呼ばれ、厄除けのお札を頂きました


華美でなく、とても落ち着いた雰囲気の良い神社でした。
それから久里浜からフェリーで内房の金谷港へ。すぐそこが南房総半島です!

約40分弱の海の旅

南房総のドライブはのんびり夢気分!途中千倉の花摘みに参加

持ち帰ったストックは、まぁ、長持ちしたこと!我が家は25日間も甘~い香りに包まれて。 朝早くからずっと一人で運転の

Tさん、お疲れ様のありがとうでした。。。

明日は桃の節句!今日は成田参道の古き和菓子屋さんまで。端正なお内裏様は品よく窓越しの柔らかい日差しの中、ほほえんでおいでのご様子!品格がありましたよ

さてさて、私の友・Kちゃんはチクチクと針があって、古布があればとっても幸せという、本物を愛するこだわりの作家です。手持ちの祖母から母への絹織物は明治初期~大正時代の古布ですが、少しずつ彼女の手によってこよなく愛しい作品に生まれ変わり私の宝物になっています。困ったことに私はお裁縫が大の苦手。

この内裏様の古布も母から譲り受けた私のお気に入りの着物の一枚。紫地の大胆な絞りで、裏は紅絹。こうして孫子の代まで絹は生きて呼吸しているんですね!下敷きはこれまた大好きな紅花染め米沢紬の端布で。春よ早く来て・・・。 お手玉を手のひらに乗せると子供の頃に戻りますね。「おさら~り」、「おひとっつ」、「おふたっつ」、「おぅぜんぶ」なんてね。 「すあま」の菱餅、可愛いでしょ! ほの甘~く、もっちもち。勿論お先にお抹茶で頂き、ご馳走様でした

ところで啓蟄は6日とあるけれど・・・?!春の胎動って感じないのは私、鈍だからかな?!穴から顔出した虫さんだってだまされた~って又土の中に逆戻りですよね。寒いの寒いの飛んで行け~~~