今日という日

、近くの三里塚小学校は、めでたい入学式だったんですね!
若~いお父さん、お母さんと新一年生が正門に出てきましたよ。ピカピカのランドセルを背負い、可愛いこと


着物姿のお母さんの後ろ姿、くの字になって夢中でパチパチ。我が子の晴れ姿を撮って思い出づくりですよねぇ。ご家族に幸あれ。

いつもの公園で一休み。イチョウの裸木もあんなに緑が・・・。此処はいつ来ても穏やかで大好きな場所なんです。

散り急ぐことはないんだよ!急くことないんだからね!あと少し~あと少し・・・今年の桜の余韻に浸っていたい。来年は来年・・・。どうしてこうも花の塵が愛おしいのでしょうか、やっぱり桜って特別!!
先日は度々お邪魔するイチゴの池上農園さんで、主のお父ちゃんといろいろお話出来て面白かったなぁ

ブログアップは快諾済みだから安心よ。商標登録の「里の味甘彩」の意味は?!と伺ったら「わしの孫二人の名前からだよ。一人は里がついててね、一人は彩という字なんだよ」ニコニコしながら教えてくれました。そして「此処は富里市大和だしな」

長話の後、「スーパーにも道の駅にも大根の葉っぱだけは売ってないのよねぇ」って言ったら「何だよ、こっちおいでよ」って。売店隣の畑から一本引き抜いて「あげるよ、もってけや~」って!!カメラを向けたら隠れちゃったわ。 大根の名前は「お袋大根」だって!!!「煮るとうめえよ~。煮崩れしないしよぉ」 葉っぱもいっぱい、いっぱい頂きました。嬉しいなぁ。おとうちゃん、有り難うございました

この太さ!!ウエストまわり、何と60センチ弱。ウフフ、私のウエスト周りより若干細いかも。うっそー、若干じゃなくて随分でしょ

スイマセン。。。早速洗って調理スタート。

当分は大根三昧。息子はラッキーにも大根大好き人間なので何ら、問題なし。ナルホドとろけるような口当たりでぶり大根やベーコン、フランクフルト、ギンナン、クルミなどと洋風炒め煮にしたり。薄味のお漬け物風も美味しく出来ました~~って自画自賛。葉っぱは塩麹の漬け物やおかかたっぷり、白ゴマたっぷり、七味をちょっと~のふりかけ風は我が家の定番!友人にお裾分けしたのでした。
さて、4月に入ってすぐに弥しろさんの裏庭に今年も見事なユスラウメ、咲きましたね!!

山桜桃と書いてゆすらうめ。英桃、梅桃と書いてもゆすらうめ。五弁の小花がびっしりと。花の「ごちそうさん」

ゆすら~音の響きも可愛いし、愛らしい一輪が咲き連ねてホント、可憐な花ゆすら。。。
どうぞどうぞ梅雨の頃まで息災に、赤いルビーに成長されますように・・・。
小鳥さん達、共存共栄は世の倣い!私達に残しておいて下さいな。お願いしま~す